家庭でもショップでも使える焙煎機を開発しました。
製造販売にさきがけクラウドファンディングによる資金集めを本日より開始しています。リターンには本体の他コーヒー豆のラインナップもあります。ご興味ある方はご参加お願いします。
https://www.makuake.com/project/taguriano/
2018年09月13日
2015年07月04日
2015年02月16日
2014年11月22日
2014年10月23日
2014年10月21日
ついにバーガー屋に...
タイトルのように極めてばかりもいられずハンバーガーの提供を始めました。意外にポスター掲示の効果は大きくいきなりお客さんが入ってきます。ビジュアル効果って大事ですね。材料:既製品のアクリル2枚重ねフレーム、木製自作架台
2014年10月09日
2014年10月03日
2014年10月01日
2014年09月09日
2014年09月05日
2014年08月23日
大きな看板
約2700×900mmのスペースをゲット。媒体料は地権者のご好意により無料です。プラダンにカッティングシート、昇華型カラープリント(粘着シート付)。
http://cafe.taguriano.com/
http://cafe.taguriano.com/
2014年07月16日
2014年06月18日
2014年04月28日
ドレスアップ
http://cafe.taguriano.com/
コーヒー屋台が完成しました。サプライのポッケも付きました。新規導入の機材、ローランドのSTIKAが大活躍。しかしこんなに小さな文字は近所の看板屋は絶対に嫌がります(笑。5月に近くの公園にデビュー予定。土日で好天のみ営業。時間は多分11:00〜15:00です。見かけたらヨロシク!
コーヒー屋台が完成しました。サプライのポッケも付きました。新規導入の機材、ローランドのSTIKAが大活躍。しかしこんなに小さな文字は近所の看板屋は絶対に嫌がります(笑。5月に近くの公園にデビュー予定。土日で好天のみ営業。時間は多分11:00〜15:00です。見かけたらヨロシク!
2014年04月21日
のぼりが納品されました。
http://cafe.taguriano.com/
オリジナルデザインの販促ツールが完成。店の雰囲気に合うかどうかは賛否両論ですが売り上げアップのためには致し方ありません。しかし637円は激安。いい時代になったものです。
オリジナルデザインの販促ツールが完成。店の雰囲気に合うかどうかは賛否両論ですが売り上げアップのためには致し方ありません。しかし637円は激安。いい時代になったものです。
2014年04月10日
移動販売企画
http://cafe.taguriano.com/
移動販売の話が動きはじめたのでコーヒー屋台を試作しました。この中に36リッターの飲料水、コンロ、コーヒー用具一式を搭載してどこへでも出かけてテイクアウトコーヒーの販売が可能です。カップディスペンサーも装備してます。軌道に乗ったらフランチャイズ化して全国制覇したいですね。
移動販売の話が動きはじめたのでコーヒー屋台を試作しました。この中に36リッターの飲料水、コンロ、コーヒー用具一式を搭載してどこへでも出かけてテイクアウトコーヒーの販売が可能です。カップディスペンサーも装備してます。軌道に乗ったらフランチャイズ化して全国制覇したいですね。
2014年03月21日
ジューサーだけどコーヒーミル
http://cafe.taguriano.com/
米国製のジューサーでしたがオプショナルパーツをつけるとコーヒーミルにもなります。臼式ミルですがエスプレッソ用の微粒も可能です。
なぜか蓋が付属していないので自作しました。
米国製のジューサーでしたがオプショナルパーツをつけるとコーヒーミルにもなります。臼式ミルですがエスプレッソ用の微粒も可能です。
なぜか蓋が付属していないので自作しました。
2014年03月13日
メニュー
http://cafe.taguriano.com/
既製品のメニュー立てが使いにくく、やはり自作しました。このパイン集成材は狂いが少なく加工しやすいので最近お気に入りの材です。端材も大量にあるので当分困らないでしょう。楽器にも使えそうなのでいつかチャレンジしたいですね。
既製品のメニュー立てが使いにくく、やはり自作しました。このパイン集成材は狂いが少なく加工しやすいので最近お気に入りの材です。端材も大量にあるので当分困らないでしょう。楽器にも使えそうなのでいつかチャレンジしたいですね。
2014年03月02日
Sorting Board
http://cafe.taguriano.com/
ハンドピッキング用のボードです。不良豆や異物の除去のためにコーヒー屋はチェック作業が欠かせません。内のりが400×400mm。250gの豆を広げて一度にチェック出来ます。片隅にスライド式の蓋をつけて排出もカンタン。パイン集成材、プライウッド、白アクリル塗装。予価10,000円
ハンドピッキング用のボードです。不良豆や異物の除去のためにコーヒー屋はチェック作業が欠かせません。内のりが400×400mm。250gの豆を広げて一度にチェック出来ます。片隅にスライド式の蓋をつけて排出もカンタン。パイン集成材、プライウッド、白アクリル塗装。予価10,000円
2013年12月22日
お店の紹介7
2013年12月21日
2013年12月20日
2013年12月19日
お店の紹介4
http://cafe.taguriano.com/
ギフトセットの準備が整いました。
下記よりご注文いただけます↓
※包装紙および熨斗は対応していません。
http://cafe.taguriano.com/P7.html
内容とプライスはこちら↓
http://cafe.taguriano.com/coffee-gift.pdf
ギフトセットの準備が整いました。
下記よりご注文いただけます↓
※包装紙および熨斗は対応していません。
http://cafe.taguriano.com/P7.html
内容とプライスはこちら↓
http://cafe.taguriano.com/coffee-gift.pdf
2013年12月18日
2013年12月17日
お店の紹介2
http://cafe.taguriano.com
焙煎機です。
Sonofresco社の製品は国内初ではないでしょうか。
少量のオンデマンド焙煎に最適です。
このモデルは400g程度を焙煎でき、シティで約13分+冷却5分。
導入希望の方はお問い合わせください。
焙煎機です。
Sonofresco社の製品は国内初ではないでしょうか。
少量のオンデマンド焙煎に最適です。
このモデルは400g程度を焙煎でき、シティで約13分+冷却5分。
導入希望の方はお問い合わせください。
2013年12月16日
2013年11月06日
2013年09月10日
2013年07月25日
2013年07月06日
2013年06月24日
2013年06月13日
2013年05月02日
カフェを作る02
ライフラインが整いキッチンらしいものが見えてきました。以前から気になっていた米国製のかっこいいガスコンロの見積りをとると70万円と出ました。住宅建築の番組でよく出てくるコンロです。ちなみに仮置している一口コンロは100分の1の値段です。
2013年04月12日
2011年08月16日
水だしコーヒーの作り方
自作コーヒーサーバーによる水だしコーヒーの作り方をUPしました。
2011年07月19日
水だしコーヒー
暑さに耐えかねてアイスコーヒーなど。氷でいっぱいにしたグラスに直に注いでアイスも飲んではいたがどうしても薄いアイスとなってしまう。ならば店のようなアイスを、と水だしコーヒーサーバーを。ペットボトルの上下に針穴あけて点滴します。コーヒーは深煎り、粒度はできるだけ細かく。最初の蒸らしだけは熱湯で行い水が均等に行き渡るようドリップ用ペーパーを切ってフタをしてやるといいです。
2011年07月12日
コーヒー用品紹介-6
自家焙煎しない人もこれは必要ですね。挽きたての香りはいつ嗅いでもいいものです。ミルは回転刃式と臼式がありますがドリップなら臼式ですね。回転刃式は時間と共に微粉に近づいていくのでコントロールにコツが必要です。エスプレッソ用にも挽けるし低価格ではあるが。写真は業務用のものを中古で入手しました。ダイヤルがプラ製でヒビが入ったため合板で自作しました。
2011年07月10日
コーヒー用品紹介-5
ヤカンです。以前は無精して湯沸かしポットから直に投入していたこともありましたが、やはり丁寧なドリップのためにはこのように口が細くなったヤカンが必要ですね。近所の金物屋では4〜5000円しますのでやはり通販となりました。知り合いの喫茶店主は口を万力で締めてお湯がさらに細く出るようにしていましたが、沸騰しすぎたときに吹き出したりして危険なのでデフォルトで使っています。
2011年07月09日
コーヒー用品紹介-4
換気扇の続き。多目的に使うため3つのルートを切り替えてます。オフコーポレーションなどで調達すればY継手とかブラストゲートを使って組上げるんでしょうね。ちなみに左方向がサイクロン集塵機につながっていて右は上から順に焙煎の排煙用、木工作業場、塗装ブースへとつながっています。デザイン的にはもっと格好良く作ってみたかったですね。機能的には問題なし。
2011年07月06日
コーヒー用品紹介-3
けっこう煙がでるので換気扇が必要ですね。これは集塵機も兼ねています。
材料:1)シロッコファン 2)0.5mm板金(サイクロン部)3)紙管ドラム 4)100mmフレキホース、合板、長ネジ、他。
サイクロン集塵機はこれで2台目となり焙煎の排気、塗装ブースの排気、木工作業場の排気と多目的に使えるよう強力なものを設計しました。難しかったのは円錐の展開図作成ですかね。そのうちPDFで紹介しましょう。
材料:1)シロッコファン 2)0.5mm板金(サイクロン部)3)紙管ドラム 4)100mmフレキホース、合板、長ネジ、他。
サイクロン集塵機はこれで2台目となり焙煎の排気、塗装ブースの排気、木工作業場の排気と多目的に使えるよう強力なものを設計しました。難しかったのは円錐の展開図作成ですかね。そのうちPDFで紹介しましょう。
2011年07月04日
コーヒー用品紹介-2
冷却装置というか...扇風機ですね。安かった。大田区の島忠で買ったドウシシャ製。この会社は家電では知名度低いけどお手軽な価格設定で結構好きです。金網のザルに煎った豆を入れて急速冷却します。
2011年07月02日
コーヒー用品紹介-1
なにはなくとも焙煎機、ですか。煎り立てに勝るコーヒーはないですからね。一応金網焙煎から始まって、熱風式焙煎機とか使ったりしましたが今はこのMPR-2000に落ち着いてます。自家用ならこの50g程度の能力で十分じゃないでしょうか。値段も手頃でした。作りは町工場で作った感じのステンレス製ですが、カタカタ音を立てて煎る様は愛らしいものです。チャフが詰まりやすいとこがやや難ですが当分頑張ってくれるでしょう。
2011年06月24日
ホームメイドフィルター
自作のネルフィルターである。
いいところ
1:エコである。実は半年使い続けたのをやっと新調した。1日3杯×30日×6ヶ月=540枚もの紙フィルターを節約できたのである。
2:性能が良い。紙に比べて透過率が高くドリップが早いのである。しかしながら繊維質は十分細やかでフィルター効果は抜群。
3:低価格。生地屋で1m買ったら30枚は軽く作れるんじゃないだろうか。こんなときはミシンが使えて良かったと思う。
悪いところ
1:メンテナンス。毎回洗って水に浸して保管するのは酸化を防ぐため。コーヒーだけにマメな人じゃないと...(笑
2:お客の前では抵抗あるかもです。使い込むと汚らしいですからね。
で、新調して判ったことは半年も使うと透過率が落ちていたこと。たぶん油分や微粉が蓄積して目が詰まったんだろう。
いいところ
1:エコである。実は半年使い続けたのをやっと新調した。1日3杯×30日×6ヶ月=540枚もの紙フィルターを節約できたのである。
2:性能が良い。紙に比べて透過率が高くドリップが早いのである。しかしながら繊維質は十分細やかでフィルター効果は抜群。
3:低価格。生地屋で1m買ったら30枚は軽く作れるんじゃないだろうか。こんなときはミシンが使えて良かったと思う。
悪いところ
1:メンテナンス。毎回洗って水に浸して保管するのは酸化を防ぐため。コーヒーだけにマメな人じゃないと...(笑
2:お客の前では抵抗あるかもです。使い込むと汚らしいですからね。
で、新調して判ったことは半年も使うと透過率が落ちていたこと。たぶん油分や微粉が蓄積して目が詰まったんだろう。