ラジカセの故障はゴムベルトの劣化がほとんどではないかと思う。再生ボタンを押して動かない、あるいは早送り、巻き戻しができない場合もほとんどの場合交換で再生可能。商品はアソートで各種サイズが複数本含まれるので数台分の修理ができる。
2017年07月27日
2015年04月16日
2015年03月07日
2015年02月09日
2014年12月29日
2014年12月28日
2014年12月27日
2014年12月16日
2014年11月29日
2014年11月24日
2014年11月20日
2014年11月19日
2014年10月27日
小屋に窓
小屋に穴を開けて窓枠と開閉式の屋根兼扉がつきました。計画では当面、日曜日の14時放送のFM音楽番組に合わせて3時間ほど営業してみようかと思います。天気がいいと良い気分にしてくれるので近頃毎週聴いています。
33.554318, 130.405811
2014年10月22日
2014年10月06日
2014年09月29日
小屋を作る。
小屋を作りました。といってもスチール製の組立式物置です。初めての試みですが土台からしっかりと作っています。地ならし>コンクリート束石6個設置>周りセメント流しこみ>の、プロセスで水準器で水平出しながら基礎を作って角材2本を並べた上にデッキを作り物置キットを乗せています。
大型収納庫☆スチール物置W251×H181×D111/S2001B/###メタルシェッド2001B☆###
大型収納庫☆スチール物置W251×H181×D111/S2001B/###メタルシェッド2001B☆###
2014年07月15日
自作モニターアーム
壁にPCモニターを取り付けたくて自作アームを製作。VESAマウント規格というのは要するに75mm×100mm四方にネジ止めすればいいわけで壁面テレビもそんなに困難ではないです。今回はアルミ+アクリルの複合板に端材と蝶番を組み合わせたものです。
2014年06月30日
2014年06月27日
2014年06月24日
2014年06月23日
2014年03月20日
2014年02月23日
2014年02月18日
2013年11月19日
2013年10月21日
2013年03月19日
USB 壁付けコンセント入手
店舗用に購入です。テーブルのそばに設置して100VやUSBの充電ができるようにします。お客用にiPad置くのもいいかな。セキュリティワイヤーなど付けて。(奥行きの関係で一般の家屋には付けられないようです。)
2013年03月18日
洗面台のリフォーム=大体完成
大雑把に1万円以内の予算で完成です。
ボウルはメーカー品と比較すると品質は落ちますが必要充分。
排水栓との接続はコーキングをたっぷり使って水漏れ対策を。
【今回の買物】
洗面器ボウル=4,000 円
排水栓=1,396 円
混合栓=数年前に入手したストック品のため価格不明
他にアルミ複合板、合板、コーキング材など購入
ボウルはメーカー品と比較すると品質は落ちますが必要充分。
排水栓との接続はコーキングをたっぷり使って水漏れ対策を。
【今回の買物】
洗面器ボウル=4,000 円
排水栓=1,396 円
混合栓=数年前に入手したストック品のため価格不明
他にアルミ複合板、合板、コーキング材など購入
2012年12月17日
洗面台のリフォーム
カビ臭くて気になっていた洗面台のリフォームにチャレンジ。混合栓、陶製ボウルはオークションで調達します。工務店に頼むと軽く10万はかかりそうなので当然ながらここはDIYとなります。例によって思い立った時には解体していたのでBefore画像がありません。写真はイラレで作図したあと段ボールに貼り綿密に位置やサイズを確認するという稀に見る慎重な作業となりました。
2012年03月07日
Hunter Douglasの紐劣化の件
ブラインドのヒモも10年経つと劣化する。プラのツマミもこれまた同様でヒビが入っている。このメーカーにはサポート情報が全くないので自分の力で調査することとなる。ヒモは手芸店に売っているタフエースの白、1mm径のようである。取り替えは工具もいらず比較的簡単なのでお試しを。問題はツマミで探す気も起こらないのでラミン丸棒の端材にて自作。旋盤が欲しいところだがボール盤を代用して切削となる。
2012年03月03日
iPod & スマホ用ドック
posted by 管理人T at 00:00|
DIY的、日常

2011年11月11日
ダイニングチェア4連発
今日は、椅子座面の張替です。生地はモスグリーンの別珍を1m、蒲田のユザワヤで買ってきました。一度にやると体力消耗するので一日一脚のペースでの作業です。大工仕事用のホチキス(タッカー)があると便利です。
2011年10月05日
ウォシュレットを修理する-4
結局、シリコンチューブによる外付け作戦で応急処置となった。大小のチューブを自作の真鍮レジューサーでつなぎ結束バンドで仮止めしてある。既製品の異径チューブジョイントとクレセントクランプが入手できればもっと簡単かも。使用時若干パイプの圧が上がるのでしばらくはバケツを置いて様子を見るとしよう。
タグ:ウォシュレット
2011年10月04日
ウォシュレットを修理する-3
ついに原因特定、左側内部の黒いゴムチューブにピンホールが...(画像は加工してます)自転車のチューブじゃあるまいし、クリーニングボタン押すたびに圧力が上がり勢いよく噴出してます。水道まわりもそうだがゴム製品って水には弱いんですな。画期的な樹脂素材って無いのかしらん。で、チューブを外してみるとかなりの肉厚でU字型の特殊なもの。これはやっかいな修理の予感。
2011年10月03日
ウォシュレットを修理する-2
内部はかなりハイテクである。当然だが。しかし水回り配管とエレクトロニクスが混在してよく詰め込んである。ちょっと手に負えない感じだがあちこち分解して原因究明にトライ。しかし10年選手はなかなか汚い(笑。はじめてマニュアル読んだが本当は月1程度の掃除はかかせないらしい。
2011年10月02日
ウォシュレットを修理する-1
ふと床を見ると小さな水たまり。これはヤバいということでT○T○に電話した。詳細を話すと機器内部の故障のようなので専門業者でないと修理できないとのこと。早速近場の業者の紹介を受ける。翌日かかってきた担当に聞くと出張点検で5000円強、10年以上前の製品なので補修パーツがない場合は買い替えとのこと。ちなみに同等の現行商品に交換すると10万強+工事費1万強かかると聞いていったんキャンセル。モノがモノだけに寿命かと思いつついちおう自前で内部チェックすることに。しかし水回りやガス関係って高いよなぁ。ライフラインなので要資格もわかるしトイレ周りなど一般人がいじりたくない所の仕事なので仕方ないんだろうが、もうちょっとリーズナブルにできませんかね。ちなみに製品は2万円くらいで入手可能なようだし...
2011年07月29日
2011年07月25日
クランプまたはハタガネ
オフ・コーポレーションの治具パーツのコーナーが結構好きである。作業を楽にしてくれる道具は作る事自体が楽しみとなってしまう。スピードナットと長ネジで1mのクランプを4組製作。柔らかい杉材で作ってしまったがメイプルなんかで作れば頑丈なんだが。
2011年07月17日
円錐を作る
コーヒー用品紹介-3のサイクロン集塵機製作時の円錐展開作図法をアップします。illustratorでの作成方法です。お役に立てたら。