タグ:ブルーレイ
2011年10月06日
我が家にブルーレイがやってきた?
スリットローディングタイプのBD-BRD12-AQ入手。シャープのレコーダーのパーツが出回っているようです、最近。ドライブベイに合わないということなので合板と端材でとりあえず下駄作りました。さてさて、うまく動くのでしょうか。
2011年10月05日
ウォシュレットを修理する-4
結局、シリコンチューブによる外付け作戦で応急処置となった。大小のチューブを自作の真鍮レジューサーでつなぎ結束バンドで仮止めしてある。既製品の異径チューブジョイントとクレセントクランプが入手できればもっと簡単かも。使用時若干パイプの圧が上がるのでしばらくはバケツを置いて様子を見るとしよう。
タグ:ウォシュレット
2011年10月04日
ウォシュレットを修理する-3
ついに原因特定、左側内部の黒いゴムチューブにピンホールが...(画像は加工してます)自転車のチューブじゃあるまいし、クリーニングボタン押すたびに圧力が上がり勢いよく噴出してます。水道まわりもそうだがゴム製品って水には弱いんですな。画期的な樹脂素材って無いのかしらん。で、チューブを外してみるとかなりの肉厚でU字型の特殊なもの。これはやっかいな修理の予感。
2011年10月03日
ウォシュレットを修理する-2
内部はかなりハイテクである。当然だが。しかし水回り配管とエレクトロニクスが混在してよく詰め込んである。ちょっと手に負えない感じだがあちこち分解して原因究明にトライ。しかし10年選手はなかなか汚い(笑。はじめてマニュアル読んだが本当は月1程度の掃除はかかせないらしい。
2011年10月02日
ウォシュレットを修理する-1
ふと床を見ると小さな水たまり。これはヤバいということでT○T○に電話した。詳細を話すと機器内部の故障のようなので専門業者でないと修理できないとのこと。早速近場の業者の紹介を受ける。翌日かかってきた担当に聞くと出張点検で5000円強、10年以上前の製品なので補修パーツがない場合は買い替えとのこと。ちなみに同等の現行商品に交換すると10万強+工事費1万強かかると聞いていったんキャンセル。モノがモノだけに寿命かと思いつついちおう自前で内部チェックすることに。しかし水回りやガス関係って高いよなぁ。ライフラインなので要資格もわかるしトイレ周りなど一般人がいじりたくない所の仕事なので仕方ないんだろうが、もうちょっとリーズナブルにできませんかね。ちなみに製品は2万円くらいで入手可能なようだし...
2011年08月16日
水だしコーヒーの作り方
自作コーヒーサーバーによる水だしコーヒーの作り方をUPしました。
2011年07月29日
2011年07月25日
クランプまたはハタガネ
オフ・コーポレーションの治具パーツのコーナーが結構好きである。作業を楽にしてくれる道具は作る事自体が楽しみとなってしまう。スピードナットと長ネジで1mのクランプを4組製作。柔らかい杉材で作ってしまったがメイプルなんかで作れば頑丈なんだが。
2011年07月24日
ギターバイス
StewMacのGuitar Repair Viseが欲しいなと思いつつ1週間悩んであきらめる。重量があるものは送料が跳ね上がってイヤになりますね。工房で目に入ったクランプ(馬鹿力加えたら折れてしまった)が餌食となり自作バイスとなる。パイプはエレクターを切った端材。ジョウにはMonotaroでウレタン材を調達して貼付けるとしよう。
2011年07月19日
水だしコーヒー
暑さに耐えかねてアイスコーヒーなど。氷でいっぱいにしたグラスに直に注いでアイスも飲んではいたがどうしても薄いアイスとなってしまう。ならば店のようなアイスを、と水だしコーヒーサーバーを。ペットボトルの上下に針穴あけて点滴します。コーヒーは深煎り、粒度はできるだけ細かく。最初の蒸らしだけは熱湯で行い水が均等に行き渡るようドリップ用ペーパーを切ってフタをしてやるといいです。
2011年07月17日
円錐を作る
コーヒー用品紹介-3のサイクロン集塵機製作時の円錐展開作図法をアップします。illustratorでの作成方法です。お役に立てたら。
2011年07月16日
2011年07月15日
ポジションマークガイド
指板のサイドポジションを正確に埋めるために10mm角、コの字形アルミアングルでガイドを製作。アジャスト&固定用にタップでネジ穴も切ってます。タップ&ダイスのセット、できればミリとインチを揃えておくと何かと役に立ちます。
2011年07月14日
フレットの溝掘り
StewMacで丸ノコの刃を買ったものだから、とにかく溝掘りのための治具を試行錯誤。マイタースロットバー+Tスロットトラック+アルミアングルでマイターゲージを製作。慎重に直角出しするので加工に入るまでにとても時間がかかります。
2011年07月13日
2011年07月12日
コーヒー用品紹介-6
自家焙煎しない人もこれは必要ですね。挽きたての香りはいつ嗅いでもいいものです。ミルは回転刃式と臼式がありますがドリップなら臼式ですね。回転刃式は時間と共に微粉に近づいていくのでコントロールにコツが必要です。エスプレッソ用にも挽けるし低価格ではあるが。写真は業務用のものを中古で入手しました。ダイヤルがプラ製でヒビが入ったため合板で自作しました。
2011年07月11日
2011年07月10日
コーヒー用品紹介-5
ヤカンです。以前は無精して湯沸かしポットから直に投入していたこともありましたが、やはり丁寧なドリップのためにはこのように口が細くなったヤカンが必要ですね。近所の金物屋では4〜5000円しますのでやはり通販となりました。知り合いの喫茶店主は口を万力で締めてお湯がさらに細く出るようにしていましたが、沸騰しすぎたときに吹き出したりして危険なのでデフォルトで使っています。
2011年07月09日
コーヒー用品紹介-4
換気扇の続き。多目的に使うため3つのルートを切り替えてます。オフコーポレーションなどで調達すればY継手とかブラストゲートを使って組上げるんでしょうね。ちなみに左方向がサイクロン集塵機につながっていて右は上から順に焙煎の排煙用、木工作業場、塗装ブースへとつながっています。デザイン的にはもっと格好良く作ってみたかったですね。機能的には問題なし。
2011年07月08日
G4-MDD
ミラードライブの電源はかなりトラブルが多いらしくいろんな記事が発見できる。当方も起動不可となり古いデータも必要なので焦ったのだが秋葉原のMAC専門修理屋で見積もりが5万円と出た。こうなりゃ自前で修理...と探しても電源は1.5万円(中古)が相場らしい。また故障してもなぁと思いつつ見つけたのはDOS/V電源を変換するケーブルで、作ってしまいました外付けパワーユニット。本体下部の鋼板に穴をあけてケーブルを通し、電源はMDF材の箱に収めました。いいかげんG4とはおさらばしたいんですけどね。
2011年07月07日
クラシックギター
クラシックギターのリフィニッシュ開始。安物のせいか新品の糸巻き合わせたら、穴がズレていて...埋め木地獄となりました。穴というものはピッタシがやはり気分いいです。途中で気が変わってソリッドボディのエレアコに作り替えようかと算段中。ナイロンのエレアコ欲しかったのよねぇ。
2011年07月06日
コーヒー用品紹介-3
けっこう煙がでるので換気扇が必要ですね。これは集塵機も兼ねています。
材料:1)シロッコファン 2)0.5mm板金(サイクロン部)3)紙管ドラム 4)100mmフレキホース、合板、長ネジ、他。
サイクロン集塵機はこれで2台目となり焙煎の排気、塗装ブースの排気、木工作業場の排気と多目的に使えるよう強力なものを設計しました。難しかったのは円錐の展開図作成ですかね。そのうちPDFで紹介しましょう。
材料:1)シロッコファン 2)0.5mm板金(サイクロン部)3)紙管ドラム 4)100mmフレキホース、合板、長ネジ、他。
サイクロン集塵機はこれで2台目となり焙煎の排気、塗装ブースの排気、木工作業場の排気と多目的に使えるよう強力なものを設計しました。難しかったのは円錐の展開図作成ですかね。そのうちPDFで紹介しましょう。
2011年07月05日
フレットボード切削治具
最初に見たのはギタつくさんのページではないかしら。前々からフレットボードの成形って力仕事だなぁと思ってましたもんね。あとはZ方向の動きを制限するストッパーを付けたらできあがり。カーブは7.25Rで作ってます。作業台にはoff corporationのマイタースロットバーが仕込んであるのでX方向もスムーズです。このトリマーにはアクリルカバーと集塵アダプタも付けました。
2011年07月04日
コーヒー用品紹介-2
冷却装置というか...扇風機ですね。安かった。大田区の島忠で買ったドウシシャ製。この会社は家電では知名度低いけどお手軽な価格設定で結構好きです。金網のザルに煎った豆を入れて急速冷却します。
2011年07月03日
ルーターベース
安物のミニルーターにルーターベースを用意してやりました。材料は合板とアクリルの端材。パーツ類は左のリンクにあるMonotaroから調達。いつの日かインレイ象眼細工の時に活躍してくれるでしょう。おっと、ブロー&集塵の手当がまだですね。ところでこのミニルーター、ドレメルやStewMacのベースと互換性あるのかご存知の方いませんか?
2011年07月02日
コーヒー用品紹介-1
なにはなくとも焙煎機、ですか。煎り立てに勝るコーヒーはないですからね。一応金網焙煎から始まって、熱風式焙煎機とか使ったりしましたが今はこのMPR-2000に落ち着いてます。自家用ならこの50g程度の能力で十分じゃないでしょうか。値段も手頃でした。作りは町工場で作った感じのステンレス製ですが、カタカタ音を立てて煎る様は愛らしいものです。チャフが詰まりやすいとこがやや難ですが当分頑張ってくれるでしょう。
2011年07月01日
ベースのリフォーム-2
少しシマリが付くかとストライプ入れ。トラ目、メイプルをアクセントにいれたダス。ピックアップはプレベ用シングルコイル1個でシンプルに。ネックはメイプルにしたいのでボディの色はどうすっかなぁ。
2011年06月28日
アマチュア木工家は今一度、襟を正して
私がよく訪問するカナダの天才木工家が怖い映像を配信しております。電動工具類は少し慣れてきたころが一番危険だなぁ〜と日頃から思っていたところに視覚的に実証してくれるもんだから外人はすごいな〜(笑、と改めて思う今日このごろデス。
2011年06月27日
怖いぞ新聞広告(笑-3
てな訳で、せっかくだからDSチェッカー攻略法を披露しちゃいます。1.校閲パスした原稿を画像として別名保存します。200dpi、EPS、アスキー、で良かったはず。(一応各社仕様書もチェック)このとき網点処理されちゃ困る部分、囲み罫線とか本文などの文字は外しておくといい。有効版面のアタリになるトンボなんかも仮に入れておくといいね。2.illでこの画像を配置して正しい場所に置き、(1.)で外したパーツ以外のすべてをデリート。版面から画像がはみ出す場合はマスクすれば大丈夫。3.保存は新聞社指定のバージョンで。CS5所有ならCS3で下位バージョン保存とか。あ、仮に入れたアタリなんか消しといてね。
これでコンプリート!絶対文句言われません。(笑
要はill-ver.8頃の作りにしてやれば良いワケ。ドロップシャドウだの透明効果といったエフェクトを1枚モノ画像にしてやるんだな。ただねぇ、ファイル名のルールとかラベルの貼り方さえ指定するところもあったりするんで...あぁ〜やっぱ面倒くせぃ!
これでコンプリート!絶対文句言われません。(笑
要はill-ver.8頃の作りにしてやれば良いワケ。ドロップシャドウだの透明効果といったエフェクトを1枚モノ画像にしてやるんだな。ただねぇ、ファイル名のルールとかラベルの貼り方さえ指定するところもあったりするんで...あぁ〜やっぱ面倒くせぃ!
2011年06月26日
怖いぞ新聞広告(笑-2
新聞広告って同じ原稿を複数の新聞社に入稿することが多い、というかほとんど。で、データ渡せばそれでいいかと思いきやそこにはハードルがいくつも存在しているんである。1.各社サイズが違う。2.各社入稿できるデータのバージョンが違う。3.各社仕様書が違う。ということはですねぇ〜、10紙分、入稿しようとすると手間が10倍かかる訳。デザイナーってクライアント側の末端にいる訳なんで新聞社から見たらお客様でしょう? お客様にお手間を取らせちゃいけませんぜ。そして追い打ちかけてくれるのが悪魔のDSチェッカーの存在。この関門をクリアできないと「おいおい、そこの君、ダメデータ持って来ちゃアカンでしょ!」となるワケ。さらにDSチェッカーはOS9上で動いているので新しいフィルター機能とかは使わないほうがいいと言うのである。(D通、子会社から聞いた話)つまーり、「新聞広告やるなら古いPC上で古いソフト動かして作ってちょ」と言うのである。こんな理不尽な世界があったんですねぇ、今時。